投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

少年野球で使うバットの長さは、どれくらいがよいのか?

 少年野球で使うバットの長さは、どれくらいがよいのか? 野球は道具を使うスポーツです。 ボールを打つにはバットが必要です。 少年野球をはじめてから悩むのが、バットの長さと重さです。 少年野球をはじめた頃は、ボールがバットに当たるだけでうれしいものです。ところが、ヒットが打ちたい、遠くに飛ばしたい、ホームランが打ちたいとなると、ハードルが高いです。 そうこうするうちに、「もしかして、バットが子どもに合ってないのかも?」とか思い始めます。 実際、合ってない子もいっぱいいます。 年上の子が使っていた物をもらっている子などは、明らかに長すぎ&重すぎのバットで、投げてきた球を打つどころではありません。 以下のページを参考に、バットを選んでみてください。 正しいバットサイズを選ぼう!~バット選びの目安をご紹介いたします! ところで、イチローは大体85cmのバットを使っていて、確か身長は178cmぐらい。 大谷は、身長193cmで、バットは大体85cmということで、大人は、自分の身長の半分より下回る長さのバットを使っているということです。 そして、重さですが、単にグラム数だけでなく、実際に振ってみると、軽く感じる物もあります。重たいバットの方が飛びますし、慣れれば、重いバットは重く感じなくなります。 長津田の野球少年、少女のみんな! 道具は慣れが大事だぞ!

少年野球には必須のグラブをどういう型で使えばいいか

 少年野球には必須のグラブをどういう型で使えばいいか 野球と言えば必須の道具は、グラブ(グローブ)です。 エラーをしたときにグラブをじっと見つめていると、「グローブのせいにするな!」と言われたりしますが、道具のせいも、やはりあると思います。 野球は道具を使うスポーツです。グラブが一番やっかいで、捕球しやすいグラブになるかどうかは、その人次第です。 グラブは、どのように閉じるかで、 ひねり型とか、はさみ型とか、つかみ型とか、呼び方があるようです。 小さい子は、予想以上に握力が無いので、はさみ(ひねり)型でも、仕方ないんじゃないかなと個人的には思います。 かなり柔らかいグラブでも、全然閉じることができないです。 【少年軟式】ジュニア用グラブどうしてもひねり系の型になってしまう問題

晴天のもと、少年野球大会に向けて、緑区連盟審判講習会が行われました

 晴天のもと、緑区連盟審判講習会が行われました 2025年2月16日(日) 少年野球といえば、お父さんの審判です。 長津田地区も例外ではなく、みんな父たちが審判講習会に参加します。 晴天のもと、十日市場グラウンドにて、緑区の軟式野球連盟の審判講習会が行われました。 この時期には珍しく、温かい中での講習会となり、初めはジャンバーを来ていた参加者達も、準備運動が終わるころには、脱いでいました。 ランニング、準備体操、コールの練習と、講習会は進んでいきました。 コールは、見ているだけなら簡単ですが、かっこよくやろうと思うと、難しいものです。 アウトのコールは「ヒーズアウト!(He’s out.)」 セーフのコールは「セイフ!(safe)」 駆け足で行って、止まって、コール。 みなさんもやってみれば難しさが分かります(笑) あとは、打球によって、審判は4人が連携して、あっちこっち動くわけですが、話を聞いて、実際にやってみても、正直覚えられません。 手伝ってくれた 南長津田ジュニアジャイアンツ さんが、ランナーありで、ノックを受けて、送球して実践的にやってくれたわけですが、 フライをとるのかと思えば、落としたり、送球を取るのかと思えば、そらしたりで、わざとやってくれてるところもあったようですが、 そうすると、ランナーが走り回り・・・もう、初心者だらけの審判講習受講者は、大混乱です。 慣れが必要です。

長津田クラブ&南長津田ジュニアジャイアンツ 合同練習 at長津田小学校

 長津田クラブ&南長津田ジュニアジャイアンツ 合同練習 at長津田小学校 2025年2月9日(日) 長津田クラブ と 南長津田ジュニアジャイアンツ の合同練習が、長津田小学校で行われました。基礎的な体力づくりなどの後は、実戦形式のバッティング&守備練習。 ピッチングマシンの投球を打ち、守るという練習が行われたようです。

南長津田ジュニアジャイアンツ出身の選手、プロ志望届けを出す

 南長津田ジュニアジャイアンツ出身の選手がプロ志望届けを提出 東大、京大生を輩出する公立進学校の逸材 川和・浜岡蒼太プロ一本宣言「春に150キロ、夏に155キロ」 yahooニュースによると、長津田の少年野球チーム、南長津田ジュニアジャイアンツ出身で、現在、川和高校に通う濱岡くんが、プロ志望届けを提出したそうです。

少年野球の正しい投げ方はあるか?

 少年野球の正しい投げ方はあるか? 投げるという動作は、かなり複雑です。 ところで、投げ動作に「正しい」はあるのでしょうか? あるような、ないような・・・。プロのピッチャーもかなり、いろいろな投げ方です。 ただ、投げ動作は、よくない投げ方だと、肘や肩の怪我につながることは、確かなので、なるべく怪我をしにくい動作を身に付けたいものです。 多賀少年野球クラブでは、「バネ投げ」というものを行っているようです。 単なるネーミングなので、いたって普通の投げ方だと、個人的には思います。 小学2年生が、ちゃんと体を使って投げるフォームになっていることに驚きました。 すごいです。 「バネ投げ」 https://www.instagram.com/masatotsuji30/reel/CuJwu5zAgNo/ 長津田の少年野球チームでも、各チーム指導しているとは思いますが、みんながみんな、きれいにしっかり投げられているわけではないです。 いろいろな方々の努力で実現していることだと思いますが、 多賀少年野球クラブ、すごいですね。